2023/12/21

剪定奉行ブログ♪【庭木を剪定する目的】庭木の剪定はどうしておこなうの?



そもそも、庭木の剪定はどうして行うのでしょうか?

そこで、まずは庭木を剪定する目的について簡単にご説明します♪


 目的①  木の形を整える

 
一つ目の目的は、乱れた木の形を整えることです。
庭木はそのまま放置しておくと、樹形が乱れていきます。
そこで、伸びすぎた枝や不要な枝を切り落として、樹形を整える必要があります。

不要な枝や葉を間引いて、自然な樹形に剪定したり、豪快に枝を刈込んだりして整えていきます。剪定の場合は、木が不自然な形にならないように注意しながら、切り落とす枝を見極めて作業することがポイントになります。


 目的②  木が大きくなりすぎるのを防ぐ

 
二つ目の目的は、樹木が大きくなりすぎるのを防ぐことです。
樹木をそのまま放っておくと、成長した枝葉が敷地外にはみ出してしまうことがあります。そうなると、敷地外に枝が落下したり、電線に当たってしまったりする可能性もあり、大変危険です。
正しく剪定を行い、先端に伸びる幹や枝を切ることで、樹高を抑えることができます。


 目的③  木に花や実をつきやすくする

 
三つ目の目的は、樹木に花や実をキレイにつきやすくすることです。
正しい剪定方法で不要な枝を取り除くことで、木全体の日当たりが良くなり、十分に栄養が行き渡るので、花や実がつきやすくなります。


 目的④  木の病気・害虫の発生を防ぐ

 
四つ目の目的は、木を病気や害虫から守ることです。
剪定によって、樹木の内側の日当たりや風通しを良くすることで、病害虫発生の防止につながります。



このように、庭木を健康に!元気に!成長させるためにも剪定は欠かせない作業なのです。

最新記事
月別アーカイブ



〒650-0022
兵庫県神戸市中央区元町通5丁目7-4
TEL:0120-028-514
(※営業電話はご遠慮ください)

  お問い合わせ時間


受付時間(平日・土日祝)
9:00~18:00
※土日祝も電話対応しております!

問い合わせフォームでのお問い合わせは、24時間 随時受付中!

定休日:日曜日・祝日